はじめに
こんにちわ。猫だるまです。
今回は、Googleカレンダーの使い方を工夫すると便利なことを紹介します!
突然ですが、家族のスケジュールってどう把握していますか?
「夫が今日は飲み会で遅くなる」「子どもは塾で22時まで帰ってこない」
「妻は16時まで出かける予定がある」・・・
こういった予定がぱっと見で分かれば、自分の予定が組みやすいですよね。
でも、それを手書きで冷蔵庫に貼ってあるカレンダーにメモするのは面倒な作業です。
設定のしかた
ここで、Googleカレンダーが便利。
家族のユーザー名またはメールアドレスを自分のカレンダーに追加すれば、お互いの携帯端末で登録された人のスケジュールを見ることができます。
↓登録の仕方を紹介します↓(この作業はスマートフォンのアプリからはできません)
1.自分の名前の右のボタンをクリックする。
2.「設定と共有」をクリックする。
3.「ユーザーを追加」をクリックする。
4.メールアドレスかユーザー名を入れて、送信する。
以上で、カレンダーの共有が完了します。共有したあとは、表示・非表示の選択も
可能です。あとは各自で予定を入れてください。
手順はとても簡単ですので、試しに導入してみてください。